【バイク組み立て】etap axs ペアリング

SRAM
この記事は約4分で読めます。

どうももりぞうです。
今回はetap axsのリアディレイラー フロントディレイラーのペアリングについての話です。
記事にするまでもないようなことかとも思いましたが、一応記事にしました。

早速本題です。etap axsは、リアディレイラーがマスターになります。
リアディレイラーをマスターとしてシフターのペアリング、フロントディレイラーのペアリングを行います。

また、ADDICT RC組み立て編の他の記事はこちらです。時間があったら是非見てくださると嬉しいです

【バイク組み立て】とうとうSRAM乗りへバイク組みます。
どうももりぞうです。今回は、記事のタイトル通り、ロードバイク組むよって話です。 組み立て編の各記事はこちらから読めます。 買ったフレームも届いたのでやっと組めます。 買ったのは、SCOTT-ADDICT-RC。 買ったサイトの名前は、あまり...
【バイク組み立て】自宅で出来る最強のガラスコート クリスタルグロウ!
どうももりぞうです。今回は、SRAMロードバイク組み立て編2回目のガラスコーティング編です。組み立て編の各記事はこちらから読めます。 ガラスコーティングの説明と使用したクリスタルグロウの説明、クリスタルグロウの塗り方の3構成です。 ぶっちゃ...
【バイク組み立て】ADDICT RC BB&クランク取付
どうももりぞうです。 今回は、バイク組み立て編第3回はBB取付、クランク取付編です。 組み立て編の各記事はこちらから読めます。 ADDICT RCのBBはPF86.5(PF86)になります。クランクはSRAM REDを使います。使った道具は...
【バイク組み立て】ADDICT RC ホイール組み立て編
どうももりぞうです。 バイク組み立ての4回目の今回は、ホイール組み立て編です。 組み立て編の各記事はこちらから読めます。 ホイール組み立て編の今回は、ディスクローター取付とスプロケット取付について記事にします。 今回の記事で使う道具は2つに...
【バイク組み立て】ADDICT RC FORCE ETAP AXSシフタ―ブレーキ回り前編
どうももりぞうです。 ADDICT RC組み立てのシフターブレーキ回り前編の今回は、FORCE ETAP AXSのシフターとブレーキ回りの取付についてです。 後編では、フルードを入れる作業についてやります。 ADDICT RC組み立て編の他...
【バイク組み立て】SRAM RED ETAP ブリーディング 後編
どうももりぞうです。 今回は、ディスク使用ロードバイクの最大の難関ともいえるフルード作業についてです。説明の前に1つ言っておきたいことがございます。SRAMのマニュアルとSRAMのYouTubeの整備動画は必ず見るようにしてください。他の整...
【バイク組み立て】sram etap axs フロント、リアディレイラー、チェーン取付け
どうももりぞうです。 バイク組み立て編も残すはディレイラー周りの調整のみになります。 今回は、フロントディレイラー、リアディレイラー、チェーンの取付の話をします。 理由としては、etap axsではディレイラー取付を行い、初期調整その後チェ...
【バイク組み立て】sram etap axs フロント、リアディレイラー変速調整
どうももりぞうです。 バイク組み立て編最後のディレイラー周りの調整です。 今回は、フロントディレイラー、リアディレイラーの変速調整の話をします。 今回の記事の構成は以下になります。 ・フロントディレイラーの変速調整 ・リアディレイラーの変速...

etap axs ペアリング

上にも書きましたがペアリングはリアディレイラーから行います。etap axsはリアディレイラーがマスター機となっているためです。
リアディレイラーのLED横のAXSボタンを押して保持しボタン横のLEDがゆっくり緑色点滅したらボタンを離します。下の画像のボタンがAXSボタンになります。

ペアリングのセッションは、30秒間何もしないとタイムアウトになるため注意が必要です。

次のペアリングは、STI、フロントディレイラーどちらから行っても問題ないため今回はフロントディレイラーから行います。
フロントディレイラーのAXSボタンを押して保持し、緑色のLEDが素早く点滅したらボタンを離します。下の画像のフレーム取り付け部の横あたりにあるボタンです。念のため、AXSボタンを押す前にリアディレイラーのLEDがゆっくり点滅していることを確認してください。

最後に、STIのペアリングを行います。
STIレバーの内側にあるAXSボタンをフロントディレイラーの時と同様に押して保持します。ボタンの上の緑色のLEDが素早く点滅したら、ボタンを離します。念のため、AXSボタンを押す前にリアディレイラーのLEDがゆっくり点滅していることを確認してください。片側が終わったらもう一方を同じ手順でペアリングします。

最後にリアディレイラーのAXSボタンをゆっくり緑点滅が終わるまで押してAXSボタンを離してペアリングプロセスを終了させます。もしくは、何もせず30秒待ちペアリングのセッションがタイムアウトするのを待ちます。個人的には、AXSボタンを押してペアリングプロセスをきちんと終了させるのをお勧めします。タイムアウトを待つパターンで最初やりましたが、私はうまくいかなかったためです。

etap axsのペアリングの内容としては以上です。手順としては単純ですが、これがうまくいかないとそもそもまともに動かないため地味に1番重要です。購入したら真っ先に行いましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました