どうももりぞうです。
定期か不定期かは決めていませんが、練習してて思ったことや感じたことを練習ネタ日付で書いてまとめておこうかと思い、記事にしました。
僕は一応、11月のツールド沖縄に向けて毎年練習しています。
基本的な考え方は、ツールド沖縄終了後~1月か2月くらいまで自転車に乗らず、ランニングや筋トレだけします。
目的としては、変な癖がついていたらそれを抜くため。
体の使い方、筋肉の動きを理解するため。の2つです。去年は割と理想の走り方が出来ていたので、今年はどちらかというと筋肉の動きの理解が一番の目的でした。自重系の筋トレを僕はやるんですけど、自重系だとピンポイントに負荷を掛ける動きをしないと筋肉がつかないため体の動きを意識しやすいです。
それで今年は、2月から自転車に乗り始めたんですけど、今まで乗っていたPINARELLOのMARVELから初期モデルのCANYON AEROAD CFに乗り換えました。
ホアキンロドリゲスがロードレースを始めた時から好きで、中古で購入しました。良いですよね、ホアキン。引退してから相当経ちますけど、今でも僕の一番のあこがれです。今まで乗っていたバイクより、ハンドルがあげられないため、ポジションを一から出さなきゃいけなくなりました。
基本的な考え方としては、MARVELとAEROAD CFのスタック長とリーチから計算して、ステムの長さで調整するイメージです。この話は突き詰めていくと長くなるので割愛します。
後、自転車の練習スタイルはローラー7割、実走3割のイメージです(笑)
ローラーは練習効率が良いのと体の動きのみに集中できるので気に入っています。
実走は、記録計測のために行う感じです。2週間に一回程度山登りに行ってどのくらい成長しているか測る感じです。
2月練習について
本題なんですけど、2月シーズンは500㎞以上を目標に乗り込もうと考えていて、ポジションを決めていこうかなーって考えています。
フィーリングは、MARVEL時代に近くなっているのであとはサドル位置とステム長さでベストなフィーリングになるところを探すって感じです。
右ひざに若干の痛みが出たためポジションが悪いか強度が今の自分にとっては高いかのどっちかだと思うんですよね。
これに関しては今後も考えていきたいと思っています。
少し強度落として練習して痛みが出なければ、強度が高すぎたかなぁって考えられると思います。
2月は、1時間から1時間半程度のローラー練と60㎞~140㎞程度の実走をメインで練習していこうと思います。
練習結果は、3月になったら追記していく形にしようと思います。