シーズン初戦ツアーダウンアンダーを総合優勝したリッチーポートの機材とは!?

データ
この記事は約3分で読めます。

どうももりぞうです。
シーズン初戦のツアーダウンアンダーが終了しました。
キングオブウィランガの愛称で愛されるリッチーポートが、
ウィランガステージ優勝は逃したものの総合優勝に輝きました。
シーズン初戦を勝ったリッチーポートはどんな機材を
使っていたのでしょうか。

cyclingnewsより

リッチーポートが所属するトレックセガフレードは、
UCIワールドチームでも数少ないSRAMを使っているチームです。
なので、コンポーネントはSRAM RED etap AXSですね。
ホイールは、トレックブランドのBONTRAGER、タイヤは今年からF1で
有名なピレリのタイヤを使用しています。
細かい構成を見ていきましょう!

フレームセット Trek Emonda Disc
フロントブレーキ SRAM Red HRD
リアブレーキ SRAM Red HRD
ブレーキ/シフトレバー SRAM Red eTap AXS
フロントディレイラー SRAM Red eTap AXS
リアディレイラー SRAM Red eTap AXS 
カセット SRAM RED XG 1290 10-28T
チェーン SRAM RED 
クランクセット SRAM Red AXS with Qark  2×12 SRM, 54/41t
ボトムブラケット Cane Creek
ホイールセット Bontrager Aeolus XXX 4
タイヤ Pirelli P-Zero Velo 25c
ハンドルバー Bontrager XXX Integrated
バーテープ Bontrager Gel Cork
ステム Bontrager XXX Integrated
ペダル Shimano Dura-Ace
ボトルケージ Bontrager XXX Water Bottle Cage
サドル Bontrager Aeolus Pro
シートポスト Trek Madone Seat Mast
重量 7.04kg

リッチーポートは、エアロモデルのDomaneではなく、軽量モデルのEmondaを選択。
ヒルクライマーのポートからすれば当然の選択か。
ホイールやハンドル、ステム、ボトルケージ、バーテープからサドルまでBontregar製品で
構成されています。
ホイールは、万能の47㎜ハイトのXXX4のチューブラーモデルを使用していたようです。

ここで、気になった点が1つあります。
それは、チェーンリングの大きさです。
使っているチェーンリングのサイズが54/41Tだったそうです。
リアが10‐28Tであることを考えると、かなり大きなギア比になります。
(54/41Tというチェーンリングはそもそも発売されていない)
SRAMの公式なデータによると50/37と10/26のギア比が53/39と11/25に対応することを
考えると今回のポートのギア比は異常ともいえる比率です。
考えられるとしたら 53T×11Tを使用した場合より、
48T×10Tを使った場合の方がパワーロスがチェーンの摩擦により発生するという
Velonewsによる発表の影響だと思われます。
発生する損失は6ワットほどですが、プロからすれば無視できない損失量だということでしょう。
今後のSRAM使用チームのギアから、目が離せません。

なお、今年のリッチーポートのウィランガヒル登板タイムは 7分29秒と過去最高とのこと。(2018年8分16秒、2019年8分2秒)
この調子で今年はツールまで調子を維持して頑張ってほしいですね。

タイトルとURLをコピーしました